高知学101 最長の過疎 伊尾木川を源流まで-後編 別役へ

1. 明夜から上流へ

 まだまだ岩石が転がり、土砂の堆積も続きますが、次第に量は少なくなります.

(昼休み)

 折柄昼休みで、作業員が網を手に魚を探っています.平常なら河原は鮎釣りの人で賑わうのですが.

(落ちた橋から)

 橋が落ちて対岸に行くことはできません、下の流れは澄んでいます.急流で水嵩が多いから濁りの解消が早いのです.

2.山上の集落

        (山上の集落はどこに)

 かつては河口から源流域まで森林鉄道が敷かれ、さらに横荒川に支線もありました.大型ダンプの往来が少なくなり、道は次第に落ち着いてきますが、狭くもなります.

(
(国土地理院 1:25,000地形図、「赤城尾山」
平成20年10月1日発行より.黄色は走行中の道路)

 地図を見ると天ノ郷は標高800mですが水田や畑もあり、まさしく別天地のように思えます.行ってみたい気はしますが、もう住人は無いでしょうし、点線の徒歩道もおそらく廃道で、草木を掻き分けないと到達できないでしょう.

 なぜこんな高いところに住んだのか.それは林業、炭焼きの働き場所が山の上にあったからです.

(川上側から見た川成集落.右に分かれている林道を上ると山上の集落近くに達するのですが)

3.最後の集落

         (別役公民館)

 付近一帯は携帯の圏外です.公民館は使われていませんが、非常の連絡に備え小窓を開けて公衆電話がかけられるようになっています.

(土居-最後の集落)

 別役土居が最後の集落です.元は河道がなく岩石の間を流れるままになっていましたが、谷を削って流路がつくられています.パイプを通る山からの水も加わり、流れの轟音が辺りに響いています.源流近くでこれですから、山がいかに大量の水を含んでいるかがわかります.道路にもあちこちで水が流れています.

(アメゴの養殖)

 人の姿が見えたので訪ねました.ご夫婦でここでアメゴの養殖をしています.市は衛星電話機を貸しているそうです.

 お聞きすると、前編で記した入口の大井からここに至るまで、住人はいま4人ということです.ここに2人だから、ほかのどこかに2人.

 以前に出会った、90を過ぎて色白でなおかくしゃくとしたご婦人、これから鮎釣りにでかけるというその老息子、育てている椎茸をサルがむしって困ると話していたご夫婦、みんなどうしたのでしょうか.地図上ではこの間の集落が19に上るのですが.

4.駒瀬越

(駒瀬越から)

 これから先、徳島県に至る峠道は通れるかどうかお訊きすると、三日前に通ったので可能であろうとのことでした.

 屈曲を繰り返して400m上り、1,050mの駒瀬越に至ります.下に土居の集落が見えます.この谷を雨雲がやってきて大量の雨を降らすのです.

(駒瀬の山林)

 辺りの急傾斜の山は植林した木々で覆われています.一本一本すべてを人の手で植えて育てたのです.

 トンネルを抜けて徳島県に入ると、1,400m級の山々で遮られので、もう災害個所はありません.ただし人家もありません.半分くらいが舗装のないダート道で、下りに下って、高知と徳島を山間で結ぶ195号線に出ます.

-おわり- 

(2020年10月28日 初版)     (2022年4月1日 改訂版)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です