1.高知の東西

四国の太平洋側は、端から端まで高知県です.瀬戸内海側は愛媛県で、その東を香川県、徳島県が二分しています.高知は東西に長く、端から端まで直線距離で200kmあり、関東なら犬吠埼から富士山までの距離になるのです.
これだけ長く、しかも南海トラフという活発な地球活動が近いので地形は複雑です.東の室戸岬方面は100年に一度の地震で隆起して盛り上がった台地と断崖の海が続きます.一方、西のエリアは沈降して侵食を受けたリアス式海岸になっています.
2.宿毛から柏島
高知の西端の町宿毛(すくも)から、珊瑚の海のダイビングで知られた柏島まで、崖の上を狭い道が続いています.国道は山の中を通りますが、この道が入江にある漁村を結んでいます.しかし魚の運搬などは国道に出る道が別にあるので、海岸の村同士を行き来する通行は少ないのです.昔はどの道路も無かったので巡航船が使われていました.

宿毛の外れ、島の上にあるホテルから南を見ると離島が並んでいます.この近く迄行きます.一帯の海は鯛などの養殖の場で、筏が並んでいます.国道から分かれて青い海を見下ろす道に入ります.

一部で拡幅工事が行われていますが、狭い道です.

3.白浜とタッチ
海の傍にある集落には分岐して下ります.

白浜はその名の通り白砂の浜です.このお宅のプライベートビーチと言ってよいでしょう.

さらに先に進むとタッチです.タッチとは変な名ですが由来はわかりません.立派な岸壁や防波堤がありますが、いま傍に人も家も見当たりません.宿毛に近いから、あえてここを養殖の基地や荷揚場にすることはないでしょう.ただ小舟が2艘繋いであるので、周辺に二人は居ると思われます.
高知のあちこちに、つくったもののあまり使われていない漁港を見ます.

4.龍ケ迫

戻って元の道を進みます.ところどころに一軒家があります.この辺り水は乏しいので稲作は難しそうですが、垂直に石垣を積んだ畑があります.営々と長年に渡った労働の結果でしょうが、魚はいくらでも獲れるからかなりの自給自足です.


龍ケ迫(たつがさこ)に入ります.小さな漁港ですが、傾斜が緩い土地に密集せず家々が広がっていて、のどかです.

5.休憩所

景色の良いところに休憩所がつくられています.
中に寝そべる布団や動くのかどうかわからないラップトップが置いてあります.みんな古びていますがホームレスの住家ではなさそうです.ごみもありませんが生活感もありません.テーブルには埃の積もった小皿があります.ただコップ二つだけが磨かれています.
昔読んだモームの小説を思い出しました.イタリアに旅行に来た英国の銀行員が、青い海と村人の生活に魅せられ、ここに住むことを決意したのです.自分の余命を25年、60歳までと定め、全財産を処分して25年で使い果たすように按分しました.海の美に囲まれ快適で知的な生活を過ごしたのです.やがて25年が経ちました.彼はまだ生きていました…

(つづく)